少し暖かくなってきた3月中旬、子ども(6歳)と一緒に糸島の可也山へ登山に行ってきました!
子どもと一緒に楽しく登れる山でしたので、可也山登山に興味がある方はぜひ参考にしてくださいね♪
師吉公民館近くの駐車場に駐車
土日だったので、駐車場が埋まってしまうかもと心配して早めに家を出発🏠
師吉公民館近くの駐車場は9時15分の時点でほぼ満車状態でした💦
なんとかギリギリ端っこに駐車できました。

駐車場は師吉公民館の向かいにあります
🚨 注意!
師吉公民館の駐車場には、登山者は駐車できないので注意しましょう!
師吉公民館の駐車場には駐車できません

可也山の登り口
駐車場を出発し、登り口に向かいます。
ルートはこちら
途中に登山口の案内板があるので、迷うことはありませんでした。

可也山登山開始!急勾配の道のりに息が切れる…
🕘 9時25分 登山開始!
最初は緩やかな道だったのですが、途中から険しくなります。

登山道は地面に根が張って歩きづらい!
さらに、階段も多くて、思ったよりハードな道のり😳💦
子どもはスイスイと軽快に登ります。
一方、私は息が切れて、体力の無さを痛感…。
普段から登山をされているシニアの方と多くすれ違いましたが、皆さん軽快な足取り…!
登山に慣れている方には楽々登れる山かもしれませんが、普段登山をしない方には結構ハードだと思いました。
石切り場前のベンチで休憩
途中、「石切り場」にあるベンチで休憩しました。
立て看板を読むと、可也山の岩が日光東照宮や江戸城まで輸送されたという歴史が!

こんな大きな岩を山の上からどうやって下まで持っていったんだろう?
どうやって岩を切ったんだろう?
昔の人はすごいなと感心🤔
可也神社でお参り
可也神社にも立ち寄りました。

手を合わせて、道中の安全を祈ります😊
加布里漁港も見えた
頂上までもう少しというところで、景色が見えてきました!

加布里漁港がきれいに見えました✨
上から見るとあんな形なんですね~!
可也山の山頂はここ?

展望所よりこの場所が高いようですね😮
石が積み上がっていたので、子供も真似して石を追加!
ここから展望所までは緩やかな道のりでした。
展望台の景色と休憩タイム
10時45分に展望台へ到着!
所要時間は約1時間20分でした。
頂上に着くと、糸島市内が一望できます✨
ただ、この日は少し霞んでいたため、水平線までは見えず残念…。

頂上で軽くおにぎりを食べながら休憩し、しばらく景色を楽しみました♪
頂上には無料で持ち帰れるお札が置いてあり、記念にいただきました✨

可也山展望台から下山開始!膝が笑うほどのキツさ
休憩後、下山を開始しましたが、下りの方が膝に負担がかかるのを実感😅
子どもはスイスイ降りていきますが、私は膝が笑ってしまい、時間が掛かりました。
それでも、下りは登りよりも早く、55分ほどで駐車場に到着。
可也山登山のコツ!杖を活用しよう
登山の際、杖代わりに木の棒を持って歩くと少し楽でした!
登山口には木の棒が数本置いてあるので、必要な方はぜひ活用してみてください😊

可也山登山後のお楽しみ!激安直売所でジュース&野菜を購入
下山後、駐車場の近くにある師吉公民館の横の倉庫へ。
ここでは、無人販売で野菜やジュースがとても安く販売されていました!
長ネギ、ブロッコリー、シイタケ、玉ねぎ、カリフラワーなど数多くの野菜が並んでいます🥬
冷蔵庫には缶ジュースやペットボトル、冷凍庫にはアイスまで!
無人販売なので、お金を料金箱に入れます💰

冷蔵庫の中には飲み物がたくさん!🙌

冷蔵庫から直接手に取って買うスタイルは斬新ですね!
💡 購入したもの
・缶ジュース(1本50円)🥤
・無人販売の新鮮野菜 🥕
ただ、4月1日からジュースは70円に値上げされるとのこと。
ここにも物価高の影響が来ているんですね💦
可也山登山のまとめ
- 土日は駐車場に早めに到着するのが◎
- 登山道は階段や傾斜がある道が続く
- 登りは約1時間半、下りが約1時間かかる
- 杖を活用すると楽に登れる
- 下山後は直売所でお得な買い物を楽しめる
可也山登山は思ったより体力的にきつかったですが、景色も良く、歴史を感じられる魅力的な山でした✨
子供は体力があるので、4歳くらいなら登れると思います!
ぜひ、子供と一緒に登山に挑戦してみてください♪

